大正05年卒
田中 敬孝
戦前における「サッカー王国広島」の歴史を拓いた人物である。広島中在学中の1914年(大正4年)蹴球部創部に伴い入部、レフトウィングで、後に日本サッカー協会会長となる野津謙も同期でフルバック、広島カープの設立で知られる谷川昇も同期でハーフセンターだった。1年下に慶應義塾体育会ソッカー部創設者の深山静夫がいる。広島高等師範に進学、サッカー部の主将を務めた。1919年1月26日、第一次世界大戦後、広島湾の似島検疫所内に収容されたドイツ人捕虜との交流の一環として、広島高師グランドでサッカーの試合が行われ、広島高師チームも大敗したがドイツ人の技術の高さに驚いた田中は、陸軍の許可を受けて毎日曜日、似島に渡ってドイツ人捕虜からサッカーを教わったという。1920年卒業と同時に母校広島中学の英語教師として着任し、サッカー部を指導。関西中等大会に3年連続で決勝に進出し、1921年には全国中等学校蹴球選手権大会を4連覇中だった御影師範を下すなど、ドイツ人譲りの田中の指導は評判となって関西各地からの指導依頼が相次ぐほどであった。ただ在職2年で教職を退き、京大経済学部に転じているあたりの情報量は乏しく、晩年は広島貿易取締役会長などを務めるかたわら、同窓生相互の親睦と交流を図る場として昭和36年発足した月例のミニ同窓会「二木会」の常連であるばかりか、昭和52年の『広島一中国泰寺高百年史』編集時には編集委員長を務めるなど鯉城同窓会振興の功労者としても特筆しておきたい。 ちなみに、『百年史』225頁に「トンネル教場の思いで」、256頁に「万里の長城」、276頁に「紫の旗」の3編のコラムを執筆している。 1985年(昭和60年)3月6日没
広島一中サッカー部創立時に入部。第一高等学校卒、東京帝国大学卒。医師(小児科医)、医学博士。サッカー選手、サッカー指導者でもあり、第4代日本 サッカー協会会長、アジアサッカー連盟副会長、国際サッカー連盟理事を歴任した。藍綬褒章、勲三等瑞宝章、ナイト勲章(大英帝国勲章)を受章。 1983年(昭和58年)没
野津 譲
大正06年卒
深山 静夫
慶応義塾体育会ソッカー部創始者。1923年第6回極東選手権日本代表の関西倶楽部からディフェンダーとして国際Aマッチ2試合(フィリピン、中華民国)フル出場。その後広島に帰り、鯉城蹴球団創設に参加。鯉城蹴球団の中心的選手として1924年と1925年の明治神宮競技大会兼ア式蹴球全國優勝競技會(第4回と第5回天皇杯全日本サッカー選手権大会)を2連覇。1928年進徳高女教員となり、大日本蹴球協会(日本サッカー協会)中国支部代表者として長年運営にあたった。
大正09年卒
岡野 良定
京都大学卒業。三菱重工業入社。応召し、終戦後シベリア抑留を経て1948年復員。戦後は三菱重工業サッカー部(現:浦和レッズ)を創設し初代監督を務めた。プロチーム発足にも関わり、1992年から2001年まで浦和レッズ取締役会長、相談役を務めた。社業では1979年三菱自工常務、1983年副社長、1985年会長を務めた。 2008年(平成20年)1月30日没